日々と文学

読書ブログ、映画ブログ

110.『ユリイカ』9〈幼な子〉

「復讐欲の渦巻となるよりは、円柱苦行者となるほうがましだ(わたしを固くこの柱に縛りつけなさい!)」

前回の『ツァラトゥストラ』のつづきである。前回書いた「有徳者たち」という節の終わりの方にこうある。「海」が出てくるのだ。

「母が愛児のなかにあるように、あなたがたの真の「おのれ」が行為のなかにあるようにしてほしい」というのはたしか前回ラストに書き写した。「これがあなたがたのことばであってくれ!」と。「あなたがた」には本文では傍点がふってあって、こう書き写しているとナゼだろうと思う。ニーチェは物語でなく、この本を開く「あなた」へ呼びかけをしているだ、と思いを感じる。この岩波文庫の本の紙面を通して、書き写すことを通して、1883年の40歳前の彼が書いたんだ、と。

「まことに、わたしはあなたがたから、おびただしいあなたがたのことばと、あなたがたの徳の最愛の玩具を奪った。そこであなたがたは子供たちが怒るように、わたしのことを怒っている」そして、つづく。「子供たちは海辺で遊んでいた、—そこへ波が来て、その玩具を遠くさらっていってしまった」海だ。

「だが、その同じ波がかれらに新しい玩具を持ってくるだろう。新しい、色とりどりの貝殻をかれらの足もとに撒くだろう!」

「大津波がくる」と言ってはじまった映画で大変な困難を経験したコズエは、4時間近い映画の終盤で海にたどりつき、貝がらを拾った。海のなかへ入った。「Eureka(発見)」が流れるなか。「色とりどりの貝殻を足もとに撒く」とある。映画はその後、「大観峰」の絶景をえて、映像ははじめてカラーとなる。貝がらを「お父さん!」「お母さん!」と呼んでそこから放り投げて、エンディングだった。

ツァラトゥストラ』で知りたいのは、「永劫回帰」と「ルサンチマン」だ。ルサンチマンの克服は、永劫回帰にもつながると予感する。「肯定を過剰な肯定へと発展させる」と大澤真幸は書いていた。上巻の中ほどでページの端を折ったところがあった。たぶん電車の中で読んでいたときペンがなくて折っておいたのだ。その後、ピンクの蛍光ペンで線を引いている。「いつかあなたがたはあなたがたを超えて愛さなければならない!だから、まず愛することを学びなさい!」

大澤真幸は、「後ろ向きに意志する」ということを書いていた。「永劫回帰」についてである。それがルサンチマン、過去は変えられないことの克服であるのだと。

上巻終わりから三つ目の節「救済」にてこう語られる。「すべての『そうあった』を、『わたしがそのように欲した』につくりかえること—これこそがわたしが救済と呼びたいものだ」「『そうあった』は、すべて断片であり、謎であり、残酷な偶然である、—創造する意志がそれに向かって、『しかし、わたしが、そうあることを意志した!』と、言うまでは。」

また上巻の最後の節では「声なき声」がツァラトゥストラに語りかける。「幼な子になって、羞恥をすてることです。青春の誇りがまだあなたにつきまとっているのです。あなたはおそく青年となった。しかし、幼な子になろうとする者は、おのれの青春をも克服しなければなりません。」

f:id:tabatatan:20210310232855j:plain